今回は、自動車保険についてお話します。自動車保険には、強制加入の自賠責保険と任意の民間の自動車保険があります。これは自動車を運転される方ならよくご存知だと思いますが、2級FP技能士試験では少し細かい点まで出題されます。
まず、自賠責保険から見てみましょう。
自賠責保険の被害者一人当たりの支払い限度額は、

死亡・後遺障害の場合は、3000万円(一定の後遺障害の場合は4000万円)、傷害の場合は、120万円となっています。
自賠責保険は、事故の被害者を救済するための保険ですから、何回事故をおこしても保険金額が減額されることありません。
事故の対象は人身事故に限られますが、父母や配偶者、子供への死傷も補償されることになっています。ここは、民間保険との違いです。覚えておきましょう。
次に、民間の自動車保険についてです。民間の自動車の保険については、代表的なものとして、対人賠償保険、対物賠償保険、自損事故保険、無保険者傷害保険、搭乗者傷害保険、車両保険の6種類の自動車保険がテキスト等に記載されていると思います。どの保険も一通り目を通しておいたほうが良い箇所ですが、ここでは、対人賠償保険のみ説明します。
対人賠償保険では、自動車事故により他人を死傷させた場合に、自賠責保険の支払額を超える部分に対して保険金が支払われ、運転手が無免許、酒酔い、麻薬服用等であっても保険金は支払われます。ただし、自賠責保険と異なり、父母、配偶者、子に対する損害は補償されません。

「無免許、酒酔い、麻薬服用等であっても」の部分はよく出題されます。保険金は、被害者に支払うのですよ。おかしな話ではありませんよね。
他の自動車保険については、テキスト等でざっと目を通して、概要くらいは押さえておいてください。上記の自動車保険以外にも人身傷害補償保険やリスク細分型自動車保険については、目を通しておいた方がいいと思いますよ。



本ページには、FP技能士受験生が良い結果を得られるように、無料FP技能士ポイント講座をはじめとする様々な無料コンテンツが含まれています。受験生の方が、これらの無料コンテンツを利用してFP技能士試験の学習をしていただくことは、もちろんかまいませんが、無断転載、無断複製等については、かたくお断りいたします。
Copyright(c)2007年−2017年 1級ファイナンシャルプランニング技能士 星野直輝 All Rights
Reserved
|
|